高齢者の施設の説明11.サービス付き高齢者向け住宅25.(実態調査①入居率・入居者像・入居動機)とは
高齢者の施設の説明11.サービス付き高齢者向け住宅25.(実態調査①入居率・入居者像・入居動機)について説明させて頂きます。
高齢者施設についてというページで各高齢者住宅・施設の説明をしていますが、説明不足の点もありますので、ひとつひとつ詳細を説明したいと思います。
※高齢者施設・住宅
高齢者施設・住宅というと、多くの方が特別養護老人ホームと、有料老人ホームを思い浮かべると思います。しかし実際には、下記の表の通り多くの種類があります。今回はその中でもご存じない方も多いと思います『サービス付き高齢者向け住宅25.(実態調査①入居率・入居者像・入居動機)』について説明させて頂きます。』について詳しく説明します。
介護保険3施設 | 公的な低額施設・住宅 | 民間運営施設 |
①特別養護老人ホーム | ④養護老人ホーム | ⑨グループホーム |
②介護老人保健施設 | ⑤軽費老人ホーム(A型・B型) | ⑩有料老人ホーム |
③介護療養型医療施設 | ⑥都市型軽費老人ホーム | ※⑪サービス付き高齢者向け住宅 |
⑦ケアハウス | ||
⑧シルバーハウジング | ||
サービス付き高齢者向け住宅25.(実態調査①入居率・入居者像・入居動機)について説明させて頂きます。
※概要
(財)高齢者住宅財団が3月に、サービス付き高齢者向け住宅等の実態に関する調査研究の調査結果を公表していて、それをまとめた記事です。入居者側の実態をまとめています。
<はじめに>
(財)高齢者住宅財団が3月にサービス付き高齢者向け住宅等の実態に関する調査研究という調査結果を発表しました。
これは、同財団がサービス付き高齢者向け住宅、サ高住と住宅型有料老人ホームの実態を明らかにするために行われたものであり、サービス付き高齢者向け住宅、サ高住が2011年10月に創設されて以来初めての実態調査となりました。
この調査結果は、301ページからなりかなりの分量のため、重要な事項を取り上げて説明したいと思います。
<前提条件>
調査結果では、住宅型有料老人ホームの結果も掲載されていますが、今回はサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)のみを取り上げます。
また回答数は、全体の半数程度となっているので、すべて実態が反映されているわけではありませんので、その点ご留意ください。
※対象件数…1,141件/2,065件(回答件数/ 登録物件数)
※対象時点…平成24年8月31日
<入居率>
※入居開始日からの期間は考慮していないため、入居開始後間もない入居率も含まれる。
※平均入居率 76.8%
このうち入居開始日から12ヶ月以上経過した物件についての入居率は86.9%です。
※入居開始後12ヶ月以上経過している物件
入居率18㎡以上の入居率が87.7%で、25㎡以上+食堂ありが87.2%と大きな違いはないが、25㎡以上+食堂なしのタイプは、76.9%と入居速度が遅い傾向がみられました。
※単身入居者の割合(単身入居者数/全入居済住戸数)
100%が56.4%であり、半数以上の物件で全入居者が単身入居者です。
80%~100%未満の物件は35.6%であり、92%の物件で単身入居者が80%以上です。
<入居動機(複数回答)>
独り暮らしが不安になったためが78.5%、
介護が必要になっためが73.4%と多く見られました。
ついで食事の提供があるためが42.7%
介護必要になった時に備えてが24.8%という結果でした。
<入居時の介護度>
要介護、120.1%、
要介護2、18.3%が多く、要支援1から要介護2までの軽介護度の入居者が54.6%を占めました。
要介護3、(12.6%)、
要介護4、(9.6%)、要介護5、(6.1%)
と中~重度の要介護度の入居者は28.3%でした。自立入居者は12.8%でした。
平均要介護度:「1.8」
<年齢>
サービス付き高齢者向け住宅全入居者の年齢分布では、「80 歳~84 歳」「85 歳~89 歳」の割合が高く、80 歳代の入居者が53.7%を占めました。
90 歳以上の入居者は17.0%であり、全入居者の約71%は80 歳以上であった。
60 歳代は7.1%、
70 歳代は20.4%でした。
また物件ごとの平均年齢は「84 歳代」が最も多く、81 歳~86 歳の物件が約65%でした。
物件年齢平均:82.6 歳
<まとめ>
それぞれの結果について、簡単な感想及び分析をします。
※入居率
76.8%という平均入居率は高いという実感を持ちました。
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)については、まだまだ一般の方の認知度は低いという印象をある中でも、高齢者の増加というニーズにマッチした結果ではないかと思います。
また、
入居開始後12月以上の物件で、食堂なしの入居率が低いのは、自立者が少ないと言い換えることができると思います。
下記の入居時の介護度や入居動機が証明しているように、介護が必要になって情報収集を始めるような方が多いため、お元気なうちにサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)に転居するという選択肢自体がないのかと思います。
単身率が高いというのは、圧倒的にご夫婦向けの部屋が少ないというハード面の現状があると思います。
採算面から、運営会社によっては、ご夫婦部屋を作らずにご夫婦の場合は2部屋契約しなければならないところもありますので、このような結果になったのだと思います。
(関連説明:サービス付き高齢者向け住宅⑥(ご夫婦部屋について)
※入居動機
高齢者の独居の方が多いという現状と、実際に介護が必要になるまではお住まいについて検討をしないというのを反映しているのかと思います。
お元気なうち、自分の目で自分にあったところを選んでもらい、介護が必要となったとしても住みやすい環境をというのを選んで頂きたいと思っています。
※入居時の介護度
要介護度の平均が1.8と比較的軽介護ということでした。
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は軽介護度の人が多く、重度の方は介護付有料老人ホームや特別養護老人ホームに入所しているのではないかと思います。
そうしたなかで、要介護4、5と重度の方の割合いが15%超という結果も出ており、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の重度対応も一定数行われています。
※年齢
年齢については、入居動機に介護が必要になったからというのが示すように、平均年齢は82.6歳と高い結果だったと思います
老人ホームの種類費用・介護施設の種類や費用別に案内をしています。
老人ホームや有料老人ホーム、高齢者向け賃貸住宅、特別養護老人ホーム(特養)など、 全国35,000件以上の高齢者向け施設・住宅の情報をご紹介している介護施設検索でき、ネットから入居資料パンフレット請求ができます。全国の老人ホームが毎日空室状況を更新しています。

人気の介護施設の口コミ・ランキングや即入居可・空室有りの施設特集
夫婦入居・二人部屋に対応している介護施設特集、24時間看護の介護施設特集
認知症可の介護施設特集
認知症重度対応可の介護施設特集
安い・低価格の介護施設特集
高級・プレミアム感のある介護施設特集
入居一時金0円でも入れる介護施設特集
新設・ニューオープンの介護施設特集など案内です。

全国の老人ホーム、介護施設、高齢者住宅、グループホームなどの種類や費用別入居パンフレット請求です。 各都道府県から市町村別で、入居時費用、自立 、要支援1・2 、要介護1から要介護5、認知症の各種条件で 検索でき、ネットから資料請求できます。 7ヶ月以内に新規オープンした老人ホーム、介護施設、高齢者住宅、介護療養型医療施設、グループホームなどの施設から探せます。 24時間看護師常駐の老人ホーム、介護施設、高齢者住宅、介護療養型医療施設、グループホームなどの施設から探せます。 入居金0円の老人ホーム、介護施設、高齢者住宅、介護療養型医療施設、グループホームなどの施設から探せます。 認知症でも利用可能な老人ホーム、介護施設、高齢者住宅、介護療養型医療施設、グループホームなどの施設から探せます。

老人ホーム入居をお考えの方を支援するサイトです。種類や費用の希望条件に叶った全国の施設情報を求める方のナビゲーターとして、老人ホーム検索は、各種条件で介護施設検索でき、ネットから入居パンフレット請求ができます。
全国の老人ホームや介護施設を各種条件で検索し、ネットから入居パンフレット請求ができます。
24時間看護体制で緊急時ケアも安心の、日中から夜間まで看護師常駐の施設から探せます。
専門ケアが充実し、認知症の方でも安心して生活できる老人ホーム・高齢者住宅、施設から探せます。
上質のサービスや設備、至上の食事などを極めた、高級感漂うワンランク上の老人ホーム・高齢者住宅、施設から探せます。
サービス付き高齢者向け住宅、高齢者の生活を支援するサービスの付いたバリアフリー住宅です。トイレ・浴室・キッチン完備の居室などもあり、自宅のように悠々自適に生活することができます。入居費用を抑えつつ、いざという時にも安心して暮らせる施設から探せます。
特別養護老人ホーム、介護老人福祉施設とも呼ばれ、社会福祉法人や地方自治体が運営する公的な施設です。寝たきりや認知症など比較的重度の方、緊急性の高い方の入居が優先となるため、入居待ちの方が非常に多く、入居までに早くて数ヶ月の施設から探せます。
高齢者向け住宅、高齢者向けの賃貸住宅です。一般的な賃貸住宅同様に完全個室なため、自由に生活を送ることが可能です。有料老人ホームに比べ費用は低価格ですが、介護や生活支援サービスは別契約になるため、必要とするサービスをきちんと把握する必要があります。
食事提供などの生活支援サービスを提供する有料老人ホームです。介護を受ける場合には、外部の介護サービス事業者を利用することができます。介護度が高くなり利用サービスが増えると、介護費用が高くなったり退去しなくてはならない場合もあります。
老人ホームパンフレット請求 ↓ や介護職の求人や転職の応募のページへ。
老人ホームの種類費用・介護施設の種類費用などの介護求人について
全国の老人ホーム、介護施設、高齢者住宅、グループホームなどの介護施設求人、介護就職情報です。
介護や福祉の仕事を専門に扱った求人情報サイトです。介護や福祉の仕事に関する求人情報を、会員登録することで、求人へ応募することができます。
各都道府県から市町村別で、正社員・契約社員 パート・その他の各種条件で
検索でき、ネットから会員登録することで、求人へ応募できます。

介護施設の求人を地域からさがしたり、介護の求人を詳細条件で希望雇用形態を正社員・契約社員 パート・その他や、介護職種、その他・無資格 ヘルパー2級 ヘルパー1級 介護職員基礎研修 介護職員初任者研修 実務者研修 介護福祉士 介護支援専門員 社会福祉士 社会福祉主事任用 精神保健福祉士 理学療法士 作業療法士 言語聴覚士 看護師 准看護師 柔道整復師 あん摩マッサージ指圧師 介護事務 医療事務で探すこともできます。
新規オープンした老人ホーム、介護施設、高齢者住宅、介護療養型医療施設、グループホームなどの施設からの求人でも探せます。
介護職で有利な資格は、
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)、介護福祉士、介護支援専門員(ケアマネージャー)、
社会福祉士、医療事務、介護事務、看護師の資格などがあります。
介護求人の職種として、
介護職・ヘルパー、ケアマネジャー、生活相談員、サービス提供責任者、管理職、
機能訓練指導員、看護師、送迎ドライバー、教育・学校、介護事務、医療事務、管理栄養士、
家事代行スタッフ、その他、
老人ホーム・介護施設などの介護求人で上記職種によっては、無資格でも募集があります。
老人ホームの種類費用・介護施設の種類費用や老人保健施設、年金などについての一覧です。

