特別養護老人ホーム(特養)とは
老人ホームや介護施設への入居を検討したことがある方であればご存知だと思いますが、 入居時には入居一時金や敷金などまとまった費用が必要になります。 また、月々に家賃や食費、介護費用などもかかってくるため、 長期間安心して住むために資金計画はとても重要となります。
自治体によっては補助金が出たり税金の控除があったりし、その仕組みはかなり複雑でが 、特別養護老人ホーム、(特養)の費用が安く、経済的な負担も少ないです。
特別養護老人ホーム、(特養)は、全国で約6,500施設あり、45万人以上の入所者がおり、 介護保険制度上は介護老人福祉施設とも呼ばれています。
減免制度により費用が抑えられており、手厚いサービスが受けられるために入所希望者が多く、 入所者と同数の待機者がいると言われており、10数箇所に申込みをしても、どの施設も待機者が約100人はいます。
要介護1以上の方が入所可能にはなっていますが、現実には要介護1・2の方は1割程しか入所されておらず、 以前は申込み順に入所者を決定していましたが、 現在では重篤な状態か、介護する家族がいない、虐待されているなどで緊急性が高い、 高齢者の受け入れを優先しているためです。
入所ができる方は、65歳以上で身体上もしくは精神上に著しい障害があるために、 日常の介護を必要とする方、在宅では適切な介護が受けることが困難な方が対象で、 食事サービス、入浴サービス、、排せつ介助のサービスの他に、 クラブ活動などの、レクリエーションも行われています。
旧タイプの施設は複数定員の部屋が主流でしたが、ユニットケアが制度化された2003年からは、 9人程度のユニット単位でケアされながら、個室で生活するタイプが増えていますが、 複数定員のタイプより費用は高くなります。
特別養護老人ホーム(特養)の費用
利用費用のほぼすべてに介護保険が適用になります。
特別養護老人ホーム(特養)への入居では、利用する部屋のタイプによって料金が変わってきます。 従来型と呼ばれる古いタイプの施設では、定員4名ぐらいなどの多床室と呼ばれる相部屋があり、 こちらは家賃が低額に抑えられています。そして2015年4月からは、 介護報酬が改定されることによって相部屋にも家賃が同じようにかかるようになります。
家賃の他に食費と介護保険1割負担額が必要です。そしてレクリエーションやおむつなどの日常的な 消耗品、医薬品なども必要です。これらには介護保険が適用とならないため、 実費として相応の費用が必要になります。
そして、所得などに応じて居住費・食費が減額される場合もあります。十分な年金を受け取っていない人が 減額の対象になるケースが多いです。近くの特別養護老人ホーム、(特養)の ケアマネージャーやソーシャルワーカーなどの職員に、ご相談されると疑問な点がわかると思います。
特別養護老人ホーム(特養)の基準費用額(料金) ※直近調べ
多床室
内訳 | 月額利用料(30日計算) | ||||
---|---|---|---|---|---|
賃料 | 25,200円(840円/1日) | ||||
食費 | 41,400円(1,380円/1日) | ||||
介護保険 1割負担額 |
要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
16,410円 (547円/1日) |
18,420円 (614円/1日) |
20,460円 (682円/1日) |
22,470円 (749円/1日) |
24,420円 (814円/1日) |
|
合計 | 83,010円 | 85,020円 | 87,060円 | 89,070円 | 91,020円 |
従来型個室
内訳 | 月額利用料(30日計算) | ||||
---|---|---|---|---|---|
賃料 | 34,500円(1150円/1日) | ||||
食費 | 41,400円(1,380円/1日) | ||||
介護保険 1割負担額 |
要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
16,410円 (547円/1日) |
18,420円 (614円/1日) |
20,460円 (682円/1日) |
22,470円 (749円/1日) |
24,420円 (814円/1日) |
|
合計 | 92,310円 | 94,320円 | 96,360円 | 98,370円 | 100,320円 |
ユニット型準個室
内訳 | 月額利用料(30日計算) | ||||
---|---|---|---|---|---|
賃料 | 49,200円(1,640円/1日) | ||||
食費 | 41,400円(1,380円/1日) | ||||
介護保険 1割負担額 |
要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
18,750円 (625円/1日) |
20,730円 (691円/1日) |
22,860円 (762円/1日) |
24,840円 (828円/1日) |
26,820円 (894円/1日) |
|
合計 | 109,350円 | 111,330円 | 113,460円 | 115,440円 | 117,420円 |
ユニット型個室
内訳 | 月額利用料(30日計算) | ||||
---|---|---|---|---|---|
賃料 | 59,100円(1,970円/1日) | ||||
食費 | 41,400円(1,380円/1日) | ||||
介護保険 1割負担額 |
要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
18,750円 (625円/1日) |
20,730円 (691円/1日) |
22,860円 (762円/1日) |
24,840円 (828円/1日) |
26,820円 (894円/1日) |
|
合計 | 119,250円 | 121,230円 | 123,360円 | 125,340円 | 127,320円 |
※特別養護老人ホーム(特養)の費用計算例:1単位10円で計算していますが、お住まいの地域によって1単位あたりの単価は変わりますのでご注意お願いします。 地域や介護サービスごとに変わる換算率の詳細は介護保険・地域別単位加算で変わります
特別養護老人ホーム(特養)の初期費用は0円です
特別養護老人ホームが多くの方に人気がある理由は、初期費用0円という事です。
数十万円からときには数千万円もの入居一時金がかかる民間の老人ホームと比較して、
初期費用がかからないというのは大きな特徴です。
利用費用の前払い制を採用している有料老人ホームのように、初期費用0円だからといって、
その後の月額利用料金に上乗せされるようなことはありませんから、安心して入居できます。
そして、特別養護老人ホーム(特養)は入居申し込みをしてすぐに入居できるわけではありません。
入居難易度が高いために、申し込みをしてから半年から数年待機期間があるとも言われています。
この待機期間に民間の有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅などを利用するのも、一つの方法です。
老人ホームの種類費用・介護施設の種類や費用別に案内をしています。
老人ホームや有料老人ホーム、高齢者向け賃貸住宅、特別養護老人ホーム(特養)など、 全国35,000件以上の高齢者向け施設・住宅の情報をご紹介している介護施設検索でき、ネットから入居資料パンフレット請求ができます。全国の老人ホームが毎日空室状況を更新しています。

人気の介護施設の口コミ・ランキングや即入居可・空室有りの施設特集
夫婦入居・二人部屋に対応している介護施設特集、24時間看護の介護施設特集
認知症可の介護施設特集
認知症重度対応可の介護施設特集
安い・低価格の介護施設特集
高級・プレミアム感のある介護施設特集
入居一時金0円でも入れる介護施設特集
新設・ニューオープンの介護施設特集など案内です。

全国の老人ホーム、介護施設、高齢者住宅、グループホームなどの種類や費用別入居パンフレット請求です。
各都道府県から市町村別で、入居時費用、自立 、要支援1・2 、要介護1から要介護5、認知症の各種条件で
検索でき、ネットから資料請求できます。
7ヶ月以内に新規オープンした老人ホーム、介護施設、高齢者住宅、介護療養型医療施設、グループホームなどの施設から探せます。
24時間看護師常駐の老人ホーム、介護施設、高齢者住宅、介護療養型医療施設、グループホームなどの施設から探せます。
入居金0円の老人ホーム、介護施設、高齢者住宅、介護療養型医療施設、グループホームなどの施設から探せます。
認知症でも利用可能な老人ホーム、介護施設、高齢者住宅、介護療養型医療施設、グループホームなどの施設から探せます。

老人ホーム入居をお考えの方を支援するサイトです。種類や費用の希望条件に叶った全国の施設情報を求める方のナビゲーターとして、老人ホーム検索は、各種条件で介護施設検索でき、ネットから入居パンフレット請求ができます。
全国の老人ホームや介護施設を各種条件で検索し、ネットから入居パンフレット請求ができます。
24時間看護体制で緊急時ケアも安心の、日中から夜間まで看護師常駐の施設から探せます。
専門ケアが充実し、認知症の方でも安心して生活できる老人ホーム・高齢者住宅、施設から探せます。
上質のサービスや設備、至上の食事などを極めた、高級感漂うワンランク上の老人ホーム・高齢者住宅、施設から探せます。
サービス付き高齢者向け住宅、高齢者の生活を支援するサービスの付いたバリアフリー住宅です。トイレ・浴室・キッチン完備の居室などもあり、自宅のように悠々自適に生活することができます。入居費用を抑えつつ、いざという時にも安心して暮らせる施設から探せます。
特別養護老人ホーム、介護老人福祉施設とも呼ばれ、社会福祉法人や地方自治体が運営する公的な施設です。寝たきりや認知症など比較的重度の方、緊急性の高い方の入居が優先となるため、入居待ちの方が非常に多く、入居までに早くて数ヶ月の施設から探せます。
高齢者向け住宅、高齢者向けの賃貸住宅です。一般的な賃貸住宅同様に完全個室なため、自由に生活を送ることが可能です。有料老人ホームに比べ費用は低価格ですが、介護や生活支援サービスは別契約になるため、必要とするサービスをきちんと把握する必要があります。
食事提供などの生活支援サービスを提供する有料老人ホームです。介護を受ける場合には、外部の介護サービス事業者を利用することができます。介護度が高くなり利用サービスが増えると、介護費用が高くなったり退去しなくてはならない場合もあります。
老人ホームパンフレット請求 ↓ や介護職の求人や転職の応募のページへ。
老人ホームの種類費用・介護施設の種類費用などの介護求人について
全国の老人ホーム、介護施設、高齢者住宅、グループホームなどの介護施設求人、介護就職情報です。
介護や福祉の仕事を専門に扱った求人情報サイトです。介護や福祉の仕事に関する求人情報を、会員登録することで、求人へ応募することができます。
各都道府県から市町村別で、正社員・契約社員 パート・その他の各種条件で 検索でき、ネットから会員登録することで、求人へ応募できます。

介護施設の求人を地域からさがしたり、介護の求人を詳細条件で希望雇用形態を正社員・契約社員 パート・その他や、介護職種、その他・無資格 ヘルパー2級 ヘルパー1級 介護職員基礎研修 介護職員初任者研修 実務者研修 介護福祉士 介護支援専門員 社会福祉士 社会福祉主事任用 精神保健福祉士 理学療法士 作業療法士 言語聴覚士 看護師 准看護師 柔道整復師 あん摩マッサージ指圧師 介護事務 医療事務で探すこともできます。
新規オープンした老人ホーム、介護施設、高齢者住宅、介護療養型医療施設、グループホームなどの施設からの求人でも探せます。
介護職で有利な資格は、
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)、
介護福祉士、
介護支援専門員(ケアマネージャー)、
社会福祉士、
医療事務、
介護事務、
看護師の資格などがあります。
介護求人の職種として
介護職・ヘルパー
ケアマネジャー
生活相談員
サービス提供責任者
管理職
機能訓練指導員
看護師
送迎ドライバー
教育・学校
介護事務
医療事務
管理栄養士
家事代行スタッフ
その他
老人ホーム・介護施設などの介護求人で上記職種によっては、無資格でも募集があります。
老人ホームの種類費用・介護施設の種類費用や老人保健施設、年金などについての一覧です。

