高齢者の施設の説明11.サービス付き高齢者向け住宅35.(サ高住は終の棲家になり得るか)とは
高齢者の施設の説明11.サービス付き高齢者向け住宅35.(サ高住は終の棲家になり得るか)について説明させて頂きます。
高齢者施設についてというページで各高齢者住宅・施設の説明をしていますが、説明不足の点もありますので、ひとつひとつ詳細を説明したいと思います。
※高齢者施設・住宅
高齢者施設・住宅というと、多くの方が特別養護老人ホームと、有料老人ホームを思い浮かべると思います。しかし実際には、下記の表の通り多くの種類があります。今回はその中でもご存じない方も多いと思います『サービス付き高齢者向け住宅35.(サ高住は終の棲家になり得るか)』について詳しく説明します。
介護保険3施設 | 公的な低額施設・住宅 | 民間運営施設 |
①特別養護老人ホーム | ④養護老人ホーム | ⑨グループホーム |
②介護老人保健施設 | ⑤軽費老人ホーム(A型・B型) | ⑩有料老人ホーム |
③介護療養型医療施設 | ⑥都市型軽費老人ホーム | ※⑪サービス付き高齢者向け住宅 |
⑦ケアハウス | ||
⑧シルバーハウジング | ||
サービス付き高齢者向け住宅35.(サ高住は終の棲家になり得るか)について説明させて頂きます。
※概要
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の種類の説明をし、サ高住が終の棲家となり得るかというテーマについて考えてみます。
<サ高住の看取り実績状況>
※参照元、サービス付き高齢者向け住宅等の実態に関する調査研究(財)高齢者住宅財団
※対象件数、1,141件/2,065件(回答件数/ 登録物件数)
※対象時点、平成24年8月31日
高齢者の看取り実績については、以下のような調査結果が出ています。
25.3%が「実施している(実績あり)」との回答であり、32.7%は「実績はないが対応可能」という回答でした。「実施していない」は30.8%でした。
「実施している(実績あり)」の場合のここ1年5ヶ月間(平成23 年4 月~24 年8 月)の実施件数は、「1件」が29.4%と最も多く、26.0%は「0件」でした。「4件以上」も8.8%です。
高齢者の看取りを実施している場合のこの期間の平均件数は「1.5 件」でした(0 件の場合を含む)。
高齢者の看取り実績の有無例と実績件数の図
<多様化しているサ高住>
サービス付き高齢者向け住宅といっても様々なタイプのものが出てきました。
これは、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、ハード要件の18㎡以上のバリアフリー設計と、ソフト要件がケアの専門家を日中建物内に常駐し、安否確認サービスと生活相談サービスを提供するという大きく2つの要件を満たせばよく、その他のサービスは運営会社によって裁量があるからです。
ですので、サービス付き高齢者向け住宅と言っても、介護色・施設色の強い住宅から、独立色が強い住宅まで幅広く存在します。
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)を終の棲家として利用したいとお考えの方は、どのようなタイプがあるのかしっかり理解して、入居者のお体の状況や持病、性格などを考慮に入れて検討する必要があります。
※介護型
特徴は居室面積が18㎡程度であり、部屋にトイレ・洗面台のみで、お風呂とキッチンが共有のタイプです。
介護が必要な方にとってキッチンや自室のお風呂というは、あってもあまり使用されないためそのような仕様になっています。
介護型なので、居宅支援事業事務所(ケアマネジャーが居る事務所)、訪問介護事業者(ヘルパーいる事務所)や通所介護事業所(デイサービス)が併設しているところが大半となります。
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、介護サービスは外部サービスを利用することになりますが、多くの方は併設している事業所のサービスを利用することになります。
介護型では、介護度が重度になったとしても対応は可能かと思いますが、その場合は、介護度限度額の範囲内でサービス提供が可能かといったところ大事になります。
(特定施設・小規模多機能・24時間サービスなどの定額サービスは別)経済面で住替えが必要となる可能性もありますので、しっかりとした確認が必要です。運営会社によっては、限度額内でケアプランを組みますとところもあれば、+○万円のオプションサービスで限度額を超えた部分をカバーしますというところもあります。
その点を入居の際にしっかり確認しましょう。
また、
医療面についてどういった医療行為が対応可能か、どのような病院と提携しているか、食事サービスは減塩、きざみ、ミキサー食などの対応が可能などの情報は大変重要になります。
こちらも合わせてしっかり確認しましょう。
※住宅型
特徴は居室面積が25㎡以上であり、部屋にお風呂とキッチンも兼ね備えて、自炊も可能で自立した生活ができるタイプです。
住宅型は、自立(介護が必要ない状況)した段階で入居される方が多いです。
また、
ご夫婦でというケースも多いです。そのため独立性を重視されているところも多く、食堂や訪問介護事業所などが併設でないという住宅もあります。
そういった場合は介護度が重度になった際に対応が難しくなることもあります。
住宅型のサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)に入居を検討される際は、介護が必要になった際にどのような対応をして頂けるか、どこの介護事業者を使うことになるかなどをしっかり確認しましょう。
また、
介護型と同様、医療面の対応もしっかり確認するようにしましょう。
※もちろん住宅型でも訪問介護事業者等を併設して自立から要介護5まで対応できるというところもたくさんあります。
※終末期・ターミナル型
まだまだ少ないですが、余命宣告を受けた方などが入居するサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)もあります。
趣旨としては、ターミナル期を病院やホスピスでなく、自宅と同様の環境で不安を解消して、ゆったりと暮らしたいという方に向けられた住宅になります。
緩和ケアの体制が整っているクリニック等と提携し、入居者をサポートする体制となっています。
ご家族をご自宅で看取りたいが、良い在宅医の先生が見つからないなどそういった場合に利用される方が多いです。
こちらは終の棲家を考えるというよりは、このようなところもあるというのを知って頂ければと思います。
※その他(運営法人による違い・介護付有料老人ホーム併設型)
医療法人が運営しているため、医療対応が充実している住宅や、運営会社がグループホームを多く運営しているため認知症の際は優先してグループホームに入居することができるなど、運営法人によっても違いが生じます。
他には、
介護フロアと自立フロアにフロア分けされ、同じ建物内で住み替えができるといった住宅や、介護付有料老人ホームが併設で住替えが可能といった場合もあります。
入居者のお体の状況に合わせて同じ建物内で移動することが可能といった選択もあります。
<まとめ>
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)を終の棲家として利用出来るかということについては、上記の看取り実績を見ると、半数以上が可能ということです。
しかし、
看取りが可能であっても、入居者の病気の状況等によって対応できるかどうかは変わってきます。
対応医療行為というをあらかじめしっかりと知っておくことと、介護費用がどれくらいかかるか経済面についてもしっかりと理解しておくこと、この2点がサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)を終の棲家として利用できるかという大きなポイントとなります。
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は上記のようなタイプ分けされています。
そしてサ高住はかつての有料老人ホームのように多額の一時金というものがありません。
ですので、
状況によって住み替えを前提に入居するというのも、今後ひとつの手段として考えられると思います。
老人ホームの種類費用・介護施設の種類や費用別に案内をしています。
老人ホームや有料老人ホーム、高齢者向け賃貸住宅、特別養護老人ホーム(特養)など、 全国35,000件以上の高齢者向け施設・住宅の情報をご紹介している介護施設検索でき、ネットから入居資料パンフレット請求ができます。全国の老人ホームが毎日空室状況を更新しています。

人気の介護施設の口コミ・ランキングや即入居可・空室有りの施設特集
夫婦入居・二人部屋に対応している介護施設特集、24時間看護の介護施設特集
認知症可の介護施設特集
認知症重度対応可の介護施設特集
安い・低価格の介護施設特集
高級・プレミアム感のある介護施設特集
入居一時金0円でも入れる介護施設特集
新設・ニューオープンの介護施設特集など案内です。

全国の老人ホーム、介護施設、高齢者住宅、グループホームなどの種類や費用別入居パンフレット請求です。 各都道府県から市町村別で、入居時費用、自立 、要支援1・2 、要介護1から要介護5、認知症の各種条件で 検索でき、ネットから資料請求できます。 7ヶ月以内に新規オープンした老人ホーム、介護施設、高齢者住宅、介護療養型医療施設、グループホームなどの施設から探せます。 24時間看護師常駐の老人ホーム、介護施設、高齢者住宅、介護療養型医療施設、グループホームなどの施設から探せます。 入居金0円の老人ホーム、介護施設、高齢者住宅、介護療養型医療施設、グループホームなどの施設から探せます。 認知症でも利用可能な老人ホーム、介護施設、高齢者住宅、介護療養型医療施設、グループホームなどの施設から探せます。

老人ホーム入居をお考えの方を支援するサイトです。種類や費用の希望条件に叶った全国の施設情報を求める方のナビゲーターとして、老人ホーム検索は、各種条件で介護施設検索でき、ネットから入居パンフレット請求ができます。
全国の老人ホームや介護施設を各種条件で検索し、ネットから入居パンフレット請求ができます。
24時間看護体制で緊急時ケアも安心の、日中から夜間まで看護師常駐の施設から探せます。
専門ケアが充実し、認知症の方でも安心して生活できる老人ホーム・高齢者住宅、施設から探せます。
上質のサービスや設備、至上の食事などを極めた、高級感漂うワンランク上の老人ホーム・高齢者住宅、施設から探せます。
サービス付き高齢者向け住宅、高齢者の生活を支援するサービスの付いたバリアフリー住宅です。トイレ・浴室・キッチン完備の居室などもあり、自宅のように悠々自適に生活することができます。入居費用を抑えつつ、いざという時にも安心して暮らせる施設から探せます。
特別養護老人ホーム、介護老人福祉施設とも呼ばれ、社会福祉法人や地方自治体が運営する公的な施設です。寝たきりや認知症など比較的重度の方、緊急性の高い方の入居が優先となるため、入居待ちの方が非常に多く、入居までに早くて数ヶ月の施設から探せます。
高齢者向け住宅、高齢者向けの賃貸住宅です。一般的な賃貸住宅同様に完全個室なため、自由に生活を送ることが可能です。有料老人ホームに比べ費用は低価格ですが、介護や生活支援サービスは別契約になるため、必要とするサービスをきちんと把握する必要があります。
食事提供などの生活支援サービスを提供する有料老人ホームです。介護を受ける場合には、外部の介護サービス事業者を利用することができます。介護度が高くなり利用サービスが増えると、介護費用が高くなったり退去しなくてはならない場合もあります。
老人ホームパンフレット請求 ↓ や介護職の求人や転職の応募のページへ。
老人ホームの種類費用・介護施設の種類費用などの介護求人について
全国の老人ホーム、介護施設、高齢者住宅、グループホームなどの介護施設求人、介護就職情報です。
介護や福祉の仕事を専門に扱った求人情報サイトです。介護や福祉の仕事に関する求人情報を、会員登録することで、求人へ応募することができます。
各都道府県から市町村別で、正社員・契約社員 パート・その他の各種条件で
検索でき、ネットから会員登録することで、求人へ応募できます。

介護施設の求人を地域からさがしたり、介護の求人を詳細条件で希望雇用形態を正社員・契約社員 パート・その他や、介護職種、その他・無資格 ヘルパー2級 ヘルパー1級 介護職員基礎研修 介護職員初任者研修 実務者研修 介護福祉士 介護支援専門員 社会福祉士 社会福祉主事任用 精神保健福祉士 理学療法士 作業療法士 言語聴覚士 看護師 准看護師 柔道整復師 あん摩マッサージ指圧師 介護事務 医療事務で探すこともできます。
新規オープンした老人ホーム、介護施設、高齢者住宅、介護療養型医療施設、グループホームなどの施設からの求人でも探せます。
介護職で有利な資格は、
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)、介護福祉士、介護支援専門員(ケアマネージャー)、
社会福祉士、医療事務、介護事務、看護師の資格などがあります。
介護求人の職種として、
介護職・ヘルパー、ケアマネジャー、生活相談員、サービス提供責任者、管理職、
機能訓練指導員、看護師、送迎ドライバー、教育・学校、介護事務、医療事務、管理栄養士、
家事代行スタッフ、その他、
老人ホーム・介護施設などの介護求人で上記職種によっては、無資格でも募集があります。
老人ホームの種類費用・介護施設の種類費用や老人保健施設、年金などについての一覧です。

