軽費老人ホーム、ケアハウスとは
軽費老人ホームは、身寄りがない、または、家庭環境や経済状況などの理由により、
家族との同居が困難な方を自治体の助成を受ける形で、比較的低額な料金で入居できる福祉施設です。
軽費老人ホームは、軽費老人ホームA型・B型、ケアハウス(C型)の3種類。
ここは家庭での日常生活に近い環境となり、最低限の生活支援サービスを受けながら、
自立した生活を送ることができます。
軽費老人ホームA型は食事サービスがあり、B型は食事サービスが無いため、
自炊ができる施設。ただし、1990年以降、A・B型ともに新規の開設はありません。
。
軽費老人ホーム費用、ケアハウス費用の概略
入居にかかる費用は、家賃・食費・光熱費、その他日常生活にかかる雑費などが必要となります。
また、負担すべき額は、本人や扶養義務のある家族の世帯収入・課税状況の他、介護事業者、
介護度によって異なります。
軽費老人ホームの種類でA型・B型の施設には、月収34万円以上の
所得がある方は原則対象外となる所得制限があります。
健康で自立した生活が可能な人が入居できる軽費老人ホームA型、B型は食事サービスの有無が大きな違いです。
また、ケアハウス(C型)は、身体障害や自立して生活することが難しい高齢者の住まいで、
食事サービスも付いています。
介護が必要な高齢者の方の住まいと考えると、選択肢は介護付きケアハウス(C型)ということになります。
軽費老人ホームA型と同様に家賃・管理費・食費・光熱費・日用品などの雑費が月額費用となります。
いずれのタイプも入居一時金という形で初期費用が必要となってきます。
軽費老人ホーム、ケアハウスの種類とかかる主な費用 | ||||
---|---|---|---|---|
種類 | 軽費老人ホーム(A型) | 軽費老人ホーム(B型) | ケアハウス (C型) |
介護付ケアハウス(C型) |
初期費用 | 入居一時金 | 入居一時金 | 入居一時金 | 入居一時金 |
月額費用 | 家賃 | 家賃 | 家賃 | 家賃 |
食費 | 管理費 | 食費 | 介護サービス費 | |
管理費 | 光熱費 | 管理費 | 食費 | |
光熱費 | その他日常にかかる雑費 | 光熱費 | 管理費 | |
その他日常にかかる雑費 | その他日常にかかる雑費 | 光熱費 | ||
その他日常にかかる雑費 | ||||
月額利用料のおおよその目安 | 約6~約17万円 | 約3~約4万円 | 約6~約17万円 | 約6~約20万円 |
入居時にかかる費用で、
軽費老人ホームA型とB型は、初期費用として保証金がかかります。
この保証金は、敷金のようなもので、退居する際の清掃・修繕費や家賃滞納時の補填分として
入居前に支払う必要があります。この保証金は地域によって異なりますが、数十万円程度が相場となっています。
また、ケアハウス(C型)では、初期費用として保証金がかかる点は同じですが、
数十万円から数百万円が必要となるところもありますし、
A型・B型・C型どのタイプでも、保証金が不要となる施設もありますので施設に確認をして下さい。
軽費老人ホーム、ケアハウスの月額費用の内訳
軽費老人ホーム、ケアハウスの月額費用は種類によって食費の有無の違いがあり、
一般型か介護型かで介護サービス費の金額が変わります。
また、介護サービス費以外の部分としてかかる居住費、食費、その他費用
(人件費、施設運営費、水道光熱費など)は全額自己負担となります。
居住費は地域や設備の規模、居室面積などによって違い、都市部の方が一般的に高い傾向にあります。
その他費用として何がいくらかかるかは、施設によって異なりますが、
通常であれば電話代やオムツ代、水光熱費、理美容代などが入ってきます。
それぞれの料金設定についてはケアマネ(ケアマネージャー)、もしくは施設に確認するようにして下さい。
軽費老人ホーム、ケアハウスの一般型
賃料 | 家賃相当額 |
---|---|
管理・運営費 | 職員人件費、共用施設の維持管理費など |
食費 | 食材費、厨房管理費または、外部委託費など |
水道光熱費 | 水道代、電気代、ガス代など |
軽費老人ホーム、ケアハウスの介護型
賃料 | 家賃相当額 |
---|---|
管理・運営費 | 職員人件費、共用施設の維持管理費など |
食費 | 食材費、厨房管理費または、外部委託費など |
水道光熱費 | 水道代、電気代、ガス代など |
介護保険1割自己負担分 | 介護サービスを利用するための費用です。介護度によって異なります。 |
1割負担額に関しては本人や扶養家族の世帯収入や要介護度、地域によっても異なります。 軽費老人ホーム、ケアハウスのA型とB型の場合は世帯月収が34万円未満でないと入居できませんので注意下さい。
軽費老人ホーム、ケアハウスの介護保険の自己負担額について
要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|
介護保険単位数 (単位/30日) |
15900 | 17910 | 19980 | 21900 | 23940 |
介護保険報酬 (円/30日) |
159,000円 | 179,100円 | 199,800円 | 219,000円 | 239,400円 |
自己負担額 (円/30日) |
15,900円 | 17,910円 | 19,980円 | 21,900円 | 23,940円 |
上記の表では1単位10円で計算していますが、お住まいの地域によって1単位あたりの単価は変わりますのでご注意ください。 ※介護保険(介護報酬)は3年ごとに改定されます。軽費老人ホーム、 ケアハウスにおける介護保険報酬と自己負担額:直近調べ
介護型軽費老人ホーム、ケアハウスの介護サービス費に加えられる加算とは
一般的に介護型ケアハウスで加算される項目の要件を整理しておきましょう。
特定施設入居者生活介護施設である介護型ケアハウスを選ぶ際には、
こうした加算がされているかどうかも是非調べてみてください。
特定施設入居者生活介護を提供する介護型ケアハウス(C型)の介護保険費用は要介護度が
高くなるごとに高くなりますが、介護度の違いから生じる差に加えて、
施設それぞれが対応しているサービスの内容によっても介護保険費用が異なります。
理由は、施設毎に職員配置や施設側が提供するサービス、処置内容に違いがあるからです。
加算される項目として下記に一例をあげます。
・個別機能訓練加算
常勤の機能訓練指導員として作業療法士・看護職員・理学療法士・言語聴覚士などを配置している 介護型ケアハウスは、1日あたり12単位、月あたり360円ほどの加算がされます。 リハビリプログラムを適切に行うことをサポートする専門スタッフがいるのは心強いことです。 施設選びの基準のひとつとして、こうした加算があるか調べて見ましょう。
・医療機関連携加算
高齢になると気になる健康状態などを把握してもらいたいという方にとっては嬉しい体制ですし、 月あたりの介護保険自己負担分もそれほど高額ではありません。 看護職員が健康状況をチェック、記録し、協力医療機関等に月に1回以上の情報提供をしているところでは 医療機関連携加算として1ケ月あたり80単位(約80円)の加算があります。
・看取り介護加算
加算内容は、死亡日が1日あたり1280単位(1280円~)、死亡日の前日・前々日が680単位(680円~)、 死亡日以前4日以上30日以下の期間については1日あたり114単位(114円~)となっています。 一般的に看取りケアを行う特定施設では、看取り介護加算というものがあり、 入居者が死亡する30日前から加算されるもので、条件として夜間看護体制加算や介護計画の 作成等が定められています。
看取りを1ケ月実施した場合でも、約6000円弱の看取り介護加算を利用者は支払だけです。
介護保険の自己負担分が年収により一部の高齢者の方は2割となりますから、 2割負担に適用される方は介護保険費用がさらにかかることとなり、 年収額によって月々の費用に大きな開きがあることをしっかりと考えて、 入居の際は必要となる金額を計算することをおすすめします。
軽費老人ホーム、ケアハウスが安く入れる老人ホームだという印象を持つ方も多いですが、 一般的には入居時にかかる費用が高額なケースがしばしばあります。 介護が必要になればそれだけ毎月の費用も高くなりますので、安易に申し込まず、 他の入所型施設と費用を比較することが大切だと思われます。
老人ホームの種類費用・介護施設の種類や費用別に案内をしています。
老人ホームや有料老人ホーム、高齢者向け賃貸住宅、特別養護老人ホーム(特養)など、 全国35,000件以上の高齢者向け施設・住宅の情報をご紹介している介護施設検索でき、ネットから入居資料パンフレット請求ができます。全国の老人ホームが毎日空室状況を更新しています。

人気の介護施設の口コミ・ランキングや即入居可・空室有りの施設特集
夫婦入居・二人部屋に対応している介護施設特集、24時間看護の介護施設特集
認知症可の介護施設特集
認知症重度対応可の介護施設特集
安い・低価格の介護施設特集
高級・プレミアム感のある介護施設特集
入居一時金0円でも入れる介護施設特集
新設・ニューオープンの介護施設特集など案内です。

全国の老人ホーム、介護施設、高齢者住宅、グループホームなどの種類や費用別入居パンフレット請求です。 各都道府県から市町村別で、入居時費用、自立 、要支援1・2 、要介護1から要介護5、認知症の各種条件で 検索でき、ネットから資料請求できます。 7ヶ月以内に新規オープンした老人ホーム、介護施設、高齢者住宅、介護療養型医療施設、グループホームなどの施設から探せます。 24時間看護師常駐の老人ホーム、介護施設、高齢者住宅、介護療養型医療施設、グループホームなどの施設から探せます。 入居金0円の老人ホーム、介護施設、高齢者住宅、介護療養型医療施設、グループホームなどの施設から探せます。 認知症でも利用可能な老人ホーム、介護施設、高齢者住宅、介護療養型医療施設、グループホームなどの施設から探せます。

老人ホーム入居をお考えの方を支援するサイトです。種類や費用の希望条件に叶った全国の施設情報を求める方のナビゲーターとして、老人ホーム検索は、各種条件で介護施設検索でき、ネットから入居パンフレット請求ができます。
全国の老人ホームや介護施設を各種条件で検索し、ネットから入居パンフレット請求ができます。
24時間看護体制で緊急時ケアも安心の、日中から夜間まで看護師常駐の施設から探せます。
専門ケアが充実し、認知症の方でも安心して生活できる老人ホーム・高齢者住宅、施設から探せます。
上質のサービスや設備、至上の食事などを極めた、高級感漂うワンランク上の老人ホーム・高齢者住宅、施設から探せます。
サービス付き高齢者向け住宅、高齢者の生活を支援するサービスの付いたバリアフリー住宅です。トイレ・浴室・キッチン完備の居室などもあり、自宅のように悠々自適に生活することができます。入居費用を抑えつつ、いざという時にも安心して暮らせる施設から探せます。
特別養護老人ホーム、介護老人福祉施設とも呼ばれ、社会福祉法人や地方自治体が運営する公的な施設です。寝たきりや認知症など比較的重度の方、緊急性の高い方の入居が優先となるため、入居待ちの方が非常に多く、入居までに早くて数ヶ月の施設から探せます。
高齢者向け住宅、高齢者向けの賃貸住宅です。一般的な賃貸住宅同様に完全個室なため、自由に生活を送ることが可能です。有料老人ホームに比べ費用は低価格ですが、介護や生活支援サービスは別契約になるため、必要とするサービスをきちんと把握する必要があります。
食事提供などの生活支援サービスを提供する有料老人ホームです。介護を受ける場合には、外部の介護サービス事業者を利用することができます。介護度が高くなり利用サービスが増えると、介護費用が高くなったり退去しなくてはならない場合もあります。
老人ホームパンフレット請求 ↓ や介護職の求人や転職の応募のページへ。
老人ホームの種類費用・介護施設の種類費用などの介護求人について
全国の老人ホーム、介護施設、高齢者住宅、グループホームなどの介護施設求人、介護就職情報です。
介護や福祉の仕事を専門に扱った求人情報サイトです。介護や福祉の仕事に関する求人情報を、会員登録することで、求人へ応募することができます。
各都道府県から市町村別で、正社員・契約社員 パート・その他の各種条件で
検索でき、ネットから会員登録することで、求人へ応募できます。

介護施設の求人を地域からさがしたり、介護の求人を詳細条件で希望雇用形態を正社員・契約社員 パート・その他や、介護職種、その他・無資格 ヘルパー2級 ヘルパー1級 介護職員基礎研修 介護職員初任者研修 実務者研修 介護福祉士 介護支援専門員 社会福祉士 社会福祉主事任用 精神保健福祉士 理学療法士 作業療法士 言語聴覚士 看護師 准看護師 柔道整復師 あん摩マッサージ指圧師 介護事務 医療事務で探すこともできます。
新規オープンした老人ホーム、介護施設、高齢者住宅、介護療養型医療施設、グループホームなどの施設からの求人でも探せます。
介護職で有利な資格は、
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)、介護福祉士、介護支援専門員(ケアマネージャー)、
社会福祉士、医療事務、介護事務、看護師の資格などがあります。
介護求人の職種として、
介護職・ヘルパー、ケアマネジャー、生活相談員、サービス提供責任者、管理職、
機能訓練指導員、看護師、送迎ドライバー、教育・学校、介護事務、医療事務、管理栄養士、
家事代行スタッフ、その他、
老人ホーム・介護施設などの介護求人で上記職種によっては、無資格でも募集があります。
老人ホームの種類費用・介護施設の種類費用や老人保健施設、年金などについての一覧です。

